若手社員クロストーク<総合職編>

多様な個性とそれぞれの強みを発揮して活躍する双日プラネットの社員たち。
総合職として最前線で輝く三名の社員に、双日プラネットでの仕事について聞きました。

若手社員クロストーク<総合職編>

メンバー

T.O

T.O 2018年入社

高機能パッケージング BU 第1課

N.Y

N.Y 2021年入社

高機能パッケージング BU 第1課

M.M

M.M 2023年入社

エコマテリアル BU 第1課

現在のお仕事について教えてください。

代替テキストをここに入力
T.O
T.O
私は高機能パッケージングビジネスユニットという、機能性のあるパッケージングに関わる部署に在籍しています。「食品バリア包材」という食品の賞味期限を延ばすような包装資材などを主に扱っています。日本よりも中国、欧米といった海外の案件を担当することが多いです。
N.Y
N.Y
私もT.Oさんと同じ所属で、同じ「食品バリア包材」、あとは商品の見た目を良くするフィルムや、クッション性のあるフィルム、その他樹脂原料を取り扱っています。担当エリアとしては欧州がメインですが、中国・米州・日本国内もあります。
M.M
M.M
私はエコマテリアルビジネスユニットの所属で、主にサトウキビ由来のグリーンポリエチレンという環境に優しいプラスチック原料を扱っています。取引先としてはベトナム、マレーシアがメインですね。

双日プラネットに入社した決め手は?

代替テキストをここに入力
T.O
T.O
4年間の大学生活の中で1年間は交換留学に行くというカリキュラムがあり、アメリカに留学していました。そんな経験もありつつ、元々英語はできる方だと自負していたので、英語スキル活かせる海外での仕事に就きたいと考えていました。数多ある業界の中、扱うものが多岐にわたる「商社」という業種には注目をしていたのですが、その中でも双日プラネットは合成樹脂や化学品という世界的に見ても大きな需要があり続けるであろうものを扱っている会社だったので、「ここなら色々なエリアを自分のフィールドとして仕事ができそうだ」と思い入社しました。
N.Y
N.Y
私は元々、開発途上国の支援に興味があって、就職先としては公的機関なども候補でした。そんな中、大学在学中にアフリカに行く機会があって。現地では食べ物が野ざらしになっていたり、市場でも台に置かれっぱなしの状態が多く、すぐ腐ってしまうという光景を目の当たりにし、「実際に現場がすぐに必要としているのは、食品を長持ちさせる技術なのでは?」と感じたんです。そういった活動を通して、興味のあった新興国の食糧不足やフードロス削減という社会課題を解決するために、食品包装資材の分野に挑戦してみたいなと思ったのが決め手です。
M.M
M.M
私の場合は色々な方と交流するのが好きで、元々は旅行会社などの業界を検討していました。しかし就活をする中で、商社での仕事は様々なジャンルの方とお話をする機会に富んだ仕事だということを知り、方向転換しました。自分の好きが活かせそうな業界の中でも、双日プラネットはプラスチックという我々の生活に特に身近なものを扱っていることが大きかったです。身近な商材だからこそ自分でも興味が持てるし、お客様にも説明がしやすいのではないかと思ったことがきっかけですかね。

仕事でのやりがいを感じる瞬間は?

代替テキストをここに入力
T.O
T.O
すごく単純かもしれませんが、やっぱり物を売る仕事なので、海外との取引でその物固有の需給のバランスや市況など、様々な要素を考えた上で交渉に臨み、無事に売れたときはやっぱり嬉しいですね。もちろん国が違えば文化や習慣も違うので、対応の仕方も変わります。スピードを求めてくるところもあれば、ロジックを求めてくるところもある。海外メーカーとの交渉もありますし、現地の海外店を噛ませるケースもあるので、「現地スタッフにどう動いてもらうか」も考えないといけません。商談相手によってどうコミュニケーションを取っていくかを見極めることも大事ですし、普段から相手の求めるものに対して素早いレスポンスや期待を超える提案ができるよう心掛けていますね。
N.Y
N.Y
私は2つあって、1つは入社のきっかけになった「バリア包材」に今こうして携われていることにやりがいを感じています。あと街を歩いていても、食品や商業製品、映画のパンフレットなどにも使われていることが多く、至るところで目にする機会があるので、自分の関わったものが「社会に貢献できている」と実感できる場面も多いです。2つ目は、挑戦させてもらえるとき。例えばメーカーであれば自社製品を売らなければいけませんが、商社は物を持たない分、何でも自分の製品になるというのが面白い部分です。双日プラネットでは「これは勝機があるかも」とか「これやりたい」と思ったものがあれば、自分で調べて上司に相談をすれば、挑戦させてもらえる機会も多いので、その自由度の高さや、年齢や経歴関係なくチャンスをものにできる環境を活かせるときは、やりがいを感じます。
M.M
M.M
私も2つあります。1つは入社理由でもある、様々な人と会話ができるという点。同じ業界やメーカーの立場であっても、人によって思考が全く違ったり、会社ごとに特色が違うので、その環境の中で幅広い知識や傾向が自分に蓄積されていくのはとても面白いです。もう1点は、主に扱うグリーンポリエチレンはもちろんですが、プラスアルファで取引先のご要望に沿った提案をし、気に入って頂けたときにはお役に立てた気がしてとても達成感や充実感がありますね。

ここが双日プラネットならでは!と思う部分は?

代替テキストをここに入力
T.O
T.O
別業種の友人の話を聞いていると、ここまで仕事とプライベートのスケジュールを自由に組める職場はあまりないのかなと感じますね。休みを取るにしても「ここはダメ」と言われることはほぼないですし。ただ一方で、休んだ分の仕事の責任は自分で負うという裁量を与えられているというか。自由と責任のバランスが程よくある環境の中で、社員一人ひとりが成長できているのかなと思います。
N.Y
N.Y
T.Oさんと違った視点で言うと、社員同士のチームワークのよさはあると思います。平日の仕事終わりに他の部署の方も含めて、10人から20人程でフットサルをしたりとか、みんなでゲームをしたりだとか…。他の会社と比べても仲がいいんじゃないかな。部署の垣根や上司・部下という関係性を超えて、フランクに皆と付き合える。そんな部分が私はこの会社の好きなところですね。そのおかげもあって、他部署でも質問がしやすいですし、困ったときに相談に乗ってくださる先輩方が沢山いるので、働きやすさにもつながっています。
M.M
M.M
N.Yさんの仰る通り、普段業務で関わらない部署の方々や先輩と関われるというのはいいことだと思いますね。オフィスもワンフロアなので「名前も知らない」という方はまずいないですし、とても雰囲気がいいと思います。それこそ管理職の方とも気軽に「飯行くか」ということもあったり…。この風通しの良さは、双日プラネットならではなんじゃないかな。

双日プラネットの魅力はどこから生まれていると思いますか?

代替テキストをここに入力
N.Y
N.Y
仕事で困ったことだけではなく、人生の相談に乗ってくれる先輩が本当に多いです。キャリアについての相談にも乗ってくださったり、経営陣に提言してくださったり、他部署なのに1 on 1ミーティングをしてくださったり…。社員としてだけではなく、人と人との付き合いがあるというか。
M.M
M.M
社内でも定期的に上長との面談があり、「今後どうしていきたいか」という意向も、尊重してもらえることが多いです。先輩方も自分がしてもらった分、下の後輩の相談に乗ってあげるという文化がずっと続いているという感覚はありますね。
N.Y
N.Y
今、第一線で働かれている方々がきっと今の部長クラスの方々に色々なことを教え、面倒を見て、部長がそれを課長に、課長が私たち後輩に…と、受け継がれてきたんだと思います。そういう会社としての風土がある気はします。
T.O
T.O
いい人が多いというのは、人事が優秀ということかもしれない…(笑)。あとはやっぱり商社の人間なので、普段の仕事も、メーカーの人ほど細かい技術や知識はなくてもコミュニケーションで解決していく、そこを大事にしているという部分は大きいかも。そんな人達の集まりだからこそ、会社の外はもちろん、仲間たちともいい関係を築けるというのはあるのかもしれませんね。

総合職としてどんなキャリアを描いていきたいですか?

代替テキストをここに入力
T.O
T.O
やっぱりマネージャー職は経験してみたいですし、いずれは皆に指示を出してまとめる立場になっていきたいです。私自身、直接お客様と話すことはほとんどなく、アメリカの拠点、ヨーロッパの拠点のスタッフを通じて話すことが多いのですが、そんな中でも皆の動きがいいときもあれば悪いときもあるので、いかにして思った通りに動いてもらうか、「チームを動かす力」をつけていきたいと思いながら、日々仕事に取り組んでいます。
N.Y
N.Y
私はまだ営業に来て2年目なので、まずは担当として着実に実績を積み上げたいです。先のことで言えば「会社を作っているのは人」だと思っているので、ある程度会社や社会のことがわかってきた段階で人事をやってみたい気持ちはありますね。また、ゆくゆくはマネジメントにも挑戦してみたいので、会社全体のプロジェクトにも積極的に参加するようにしています。営業の目線だけでなく、いろんな視点を持てるように奮闘中です!
M.M
M.M
私もまだ営業3年目ですが、もっとお客さんとのコミュニケーションの機会を増やして知識を増やしていきたいですし、T.Oさんが経験されていたトレーニーも機会があれば手を挙げてみたいです。英語はあまり得意ではありませんが、流暢とまではいかないまでも、ジェスチャーや気持ちも含めて伝えていくこともコミュニケーションの醍醐味だと思っているので、頑張ってスキルアップしていきたいですね。

双日プラネットを目指す方々にメッセージをお願いします!

代替テキストをここに入力
N.Y
N.Y
私は双日プラネットのメンバーが好きですし、「その人たちのためにも頑張ろう」と思えることも多いので、新しく仲間になる方々ともそんな関係を築けたらいいなと思います。自分に合う会社は十人十色だと思うので、就活を通してそんな会社に出会ってほしいですし、それが結果として双日プラネットだったらすごく嬉しいなと思います。あとはもう「お待ちしています」という感じですね!
M.M
M.M
私もN.Yさんが仰るように、色々な会社を見た方がいいと思います。そしてその上で、「双日プラネットにはいい人が集まっていますよ」と自信を持っておすすめできます。入社したての頃は分からないことばかりで、人に聞ける環境が整っているかどうかという部分はすごく大きい要素です。双日プラネットはそういった心配は無用ですし、色々なことを知れて、色々な挑戦ができる会社だと思います。
T.O
T.O
商社に入るからには、海外との取引だったり、様々な買い手や売り手、付随する業者さんをまとめたり、コーディネートする立場になる場面もあると思います。そういったプロジェクトをまとめる経験が、2年目、3年目ぐらいからでもどんどん任せてもらえる、そんな会社なので、挑戦心のある方はぜひ検討してみてください!